ウェイトトレーニングより先に自重トレーニングをオススメする理由

こんにちは!スタジオナナオの
整体師兼ダイエットアドバイザーの拓哉です!

スタジオナナオの美脚・美姿勢コースでは
主に自重トレーニングを推奨して行っています!
基本的にウェイトトレーニングをしていません。
もちろんウェイトトレーニングを否定するわけではありませんし、必要だと考えています。
それでも、私は自重トレーニングに重点を置いています。

自重トレーニングとは

主に自分の体重を使って行うトレーニングのことです。
わかりやすく言えば、腕立て伏せとかスクワットなどのことです。
キャリステニクスとも言います。
何でもギリシャ語で「美」「強」を合わせた言葉らしいです。

逆にジムなどの主に重りを使ったトレーニングをウェイトトレーニングと呼びます。
わかりやすく言えばベンチプレスなどですね。

「単純に身体を鍛える!筋肉をつける!」
というとジムなどで重りを使った方が、負荷がかかるので良さそうなのですが、
私はダイエットや見た目をキレイにしたいという方、
また運動があまり得意じゃない人にはウェイトトレーニングを推奨していません。

何故自重トレーニングをすすめるの?

私が考える自重トレーニングのメリットはこんな感じです。

①ほとんどの場合、道具がいらない。

トレーニングは基本的に継続して効果が表れるものです。
継続するためには、わざわざマシンのあるところに通うよりは
どこでも出来る方が圧倒的に良いです。

正直、スタジオにはマシンを置く場所がありません笑
でも皆さんのお家もそうじゃないでしょうか?

つまり、スタジオナナオでのトレーニングなどは全て、
みなさんの自宅でも行う事が出来ます。

自宅へ帰ってもトレーニングを継続することが出来ます。
ジムに行く服装を考えたり、シューズを持って行ったり、時間を気にしたり、
・・・・そんな事をしなくても自宅でも頑張ることが出来ます^^

②インナーマッスルで身体のラインが整う

筋肉というのは
同じようなところについていても、
深層(インナーマッスル)と浅層(アウターマッスル)で役割が違います。
インナーマッスル
 
アウターマッスル
 
インナーマッスルは関節や体重を支える役割をしています。
アウターマッスルは大きく関節を動かす、パワーを発揮する役割をしています。

ウェイトトレーニングでは、重い負荷をかけるので主にアウターマッスルが鍛えられます。
しかし、アウターマッスルはインナーマッスルがしっかり働いてこそ、本当の力を出せます。

逆に、インナーマッスルが効いていないと身体は歪んでいきやすいです。
(猫背や50肩など、、、、)

そのままの姿勢でトレーニングや日常生活をしていくと
アウターマッスルが過剰に働いてしまい、怪我や痛みに繋がっていってしまいます。

また、アウターマッスルは表層にあって身体のボリュームを作るので、
特に女性であればシルエットが崩れる可能性もあります。

そして、ほとんどの人は、インナーマッスルが上手く効いていません。
自重トレーニングでは、余分な負荷がかからないので
細かい動きを意識しやすくアウターマッスルだけでなく、
インナーマッスルを働きやすい状態へもっていくことができます。

③身体のコントロールが向上する

自重トレーニングで上手く筋肉が使えるようになってくると
普段からしっかりと身体が効率よく動くようになっていきます!
それにより、姿勢の修正やダイエットに繋がっていきます!

元々、体型の崩れや関節の痛みと言うのは
筋力がない」のではなく、
筋肉が上手く働かせていない」ことが原因です。

ウェイトトレーニングでは筋力、筋出力の向上が目的とされます。
スポーツ選手やアスリートであれば当然ウェイトレーニングも必要になってくると思います。

今のあなたに必要なのは、自重トレーニング?ウェイトトレーニング?

一度、挑戦してみたいという方は、美脚美姿勢コースに是非お申込みください♪
マンツーマンで指導するので、あなたに必要なトレーニングをお教えすることが出来ます!

STUDIO NANAOでは骨格からアプローチをして
あなたの魅力的な身体を支えます!
詳しくは美脚・美姿勢コースへ

オフィシャルLINE(お得な情報やスペシャルな案内をゲットできます!)
友だち追加
ツイッターもやってるよ!←フォローよろしくね♪
インスタグラムもやってるよ!←フォローよろしくね♪

Follow me!

投稿者プロフィール

アバター画像
七尾 拓哉
美しい体のラインを作るダイエットとボディメイクについて指導しています。その人の生活に沿ったダイエットの実践の仕方を教えています。

理学療法士・日本ダイエット健康協会プロフェッショナルアドバイザー・s食欲コントロールダイエット協会マスター・日本アロマリハビリテーションマスタープラクティショナー・その他